40代50代のリストラ|労働者と事業者では思考も利害も正反対

image

40代50代のリストラが増えています。業績悪化で仕方のないケースもあれば、業績は良いのに企業・事業者都合でリストラが決行されることもあります。

家族を抱えた労働者が、突然リストラされたらたまったものではありません。

明日からの生活の糧にすら困りますし、お子さんの進学を断念するなどの苦しい決断も必要になってきます。

業績の良い企業・事業者が、なぜこんな酷いことをするのでしょう?

それは、労働者と事業者では思考回路も利害関係も全く180度違うからです。

多くの場合、事業者はもともとは労働者からの勝ち上がり組なので、労働者の思考回路は理解しています。

しかし、労働者の多くは事業者の思考回路を理解していません。

労働者の方は、事業者の思考や収益換算を理解して、自分自身にリストラが降りかかった時に備えて心と財布の準備をしましょう。

■リストラされる側

●生活に困窮し所得は下がる

image

リストラされる側、すなわち労働者にとってリストラ対象になることは死活問題です。

再就職が見つからなければ生活に困窮します。そして、40~50代でリストラされると運よく再就職が見つかったとしても、所得は半減してしまうケースがほとんどです。

一生懸命頑張って、会社に自己犠牲も払ってきたのに…裏切られた思い…怒り悲しみ苦しむことでしょう。

でも、客観的かつ経済的に見れば、その頑張りや自己犠牲に対しては、毎月の給与と年二回の賞与ですでに支払いは終わっています。

どんなに長年頑張っても、明日から働かなければ無収入…これは労働収入の原則であり収益形態としての脆弱性と限界なのです。

リストラされたら、あきらめましょう。

冷たいようですが、仕方がありません。

▼関連記事

まだ働いて消耗してんの?|労働収入が権利収入に絶対勝てない理論を解説

会社の違法労働・不当減給・不法リストラ解雇にサラリーマンが負けない方法

■リストラする側

●経費は下がり株価は上がる

image

会社の権利者である事業者・株主にとっては、リストラは良いことづくめです。

まず、歳をとって生産性は下がり給与は上がっている40~50代社員を一掃し、かわりに若くて安くて使いやすい20~30代を雇用することで、大幅な経費ダウンになります。

また、40~50代を見せしめとしてリストラすることにより、もっとも生産性の高い30代の自己犠牲・奉仕精神を引き出すことにもつながります。

もちろん、やりすぎると転職可能な30代は逃げてしまいますが。

傾く会社の典型例として、30代社員が極端に少なく、社員構成が40代以上と20代以下ばかり…というパターンがありますが、これはリストラをやり過ぎたケースです。

事業者・株主にとって、リストラが蜜の味がするのは、ここまで述べた経費削減がメインの理由ではありません。

リストラをした会社=計上利益が上がる→会社の経済的評価が上がる→株価が上がる→配当金が上がる。

実は、このカラクリこそが、リストラの真骨頂です。

労働者のみなさん、いかがですか?

事業者は愛や情で事業運営はしていません。

事業者は情を切り捨て収益計算を突き詰めるからこそ事業が成功し、事業者であり株主なのです。

そうでなければ、会社はとっくに倒産しているでしょう。

自己犠牲で頑張れば報われる…そう幻想を抱くのは、何も知らない、情に脆い労働者だけです。

これを機会に、自分の身は自分で守るように思考回路をシフトチェンジしましょう。

でないと、株価のために人生を踏みつけられ後悔しますよ。

■リストラにむけたリスクヘッジ

●複数キャッシュポイントを構築する

image

もし、リストラされた時に慌てないように、労働者はリスクヘッジをしておくことがおすすめです。

時代は変わり、この国は右肩下がりの状態に移行しました。すでに崩壊した終身雇用制を信じていると、おそらく痛い目に会うでしょう。

リスクヘッジとしてもっとも確実なのは、複数のキャッシュポイントを構築することです。

理想としては、全所得に占める会社の給与所得の割合を50%以下に抑えておくことです。

そうすれば、万が一リストラにあったとしても、「主たる収入ではない方」の所得を失うだけで済みますから、第二の人生の再就職や事業開始にも余裕を持って臨むことができます。

給与所得以外のキャッシュポイントとしておすすめなのがネット事業ですが、なかでもブログメディア運営は初期投資がほとんど必要ないので、持たざる労働者に最適です。

もちろん、参入障壁が低い分競争はありますが、リストラという生きるか否かの苦境を思えば、きっと力が沸き上がり、うまくいくでしょう。

人は、逆境になればなるほど力を発揮するものです。

■労働収入の限界を感じたら

●ブログ運営をはじめて権利収入者になる

image

沈み行く日本経済のなか、末端収益形態である労働収入に限界を感じたら、手遅れになる前に舟を作って権利収入の海に出航しましょう。

下記の記事は、ブログメディア運営が現代のノアの方舟になるのかを論じたものです。

▼関連記事

個人WEBメディアは現代のノアの方舟になるのか

また、会社員の方の多くは副業禁止規定により縛られています。法律的には企業の副業禁止規定自体が労働基準法違反ですが、無駄に所属会社と揉めるのはおすすめしません。

ブログ収益の所得区分を、副業(給与所得または事業所得)ではなく権利収入(雑所得)にすることで、すでに副業ですらない副収入に設定できます。

▼関連記事

副業(労働収入)と副収入(権利収入)|副業禁止規定(会社員)と禁止法(公務員)

●ブログ運営をはじめる心構え

image

ブログ運営をはじめるということは、安全な柵のなかの羊をやめて、自力で狩りをする狼になるようなものです。

狼として権利収入者になりますか?

犬になって労働収入の微増にしがみつきますか?

▼関連記事

羊は喰われるだけ、犬は餌しか食べられない、狼になって狩りをする

●初心者のブログ開設注意点

image

初心者の方が実際にブログ運営をはじめるスタートアップに必要なことを詳細にまとめました。

何も考えずにブログをはじめると、収益ブログとしては後から致命的なことになりかねません。まずは、基礎知識を身に付けましょう。

▼関連記事

初心者のブログ開設方法|おすすめブログ・ドメイン形式や注意点

●権利収入が発生するまでの期間

image

ブログ運営をはじめても、はじめの数ヵ月は何の収益も発生しません。働けばお金がもらえる=労働収入の感覚をいかに排除し、権利物構築のために注力できるかがブログ運営成功のポイントです。

ブログの収益が発生するまでの期間と、発生したトラフィック(PV)数と得られる権利収入の具体例をご紹介します。

▼関連記事

ブログのPVと収益の目安|開設からページランクが上昇するまでの経過も解説

●権利収入を増加させる方法

image

ブログ運営は、いかにしてトラフィックを増加させ、権利収入を増やしていくかが成功と失敗の別れ道です。

下記の記事は、当サイトのメイン記事でもあり、200万PVブロガーである筆者の生きたノウハウを解説したものです。

是非、ご参照ください。

▼関連記事

副業ブログのPV収益を上げるSEO|月5万円程度なら3ヶ月で到達できる方法